\ 矯正治療はかみ合わせだけでなく、身体機能の回復にもつながります。 /
矯正というと、歯並びを治すだけの治療と思いがちですが、実際は単に見かけをきれいに並べるだけではありません。
歯並びが悪いと、そしゃく(食べ物をかんで、味わって、消化すること)機能、あごや顔の形、かみ合わせ、発音、果ては身体の健康にまで影響を及ぼすこともあります。
矯正治療は、かみ合わせの治療だけでなく、お口の機能回復も含む治療のことをいいます。
歯並びが良くない原因は、遺伝的要因・後天的要因・生活環境・生活習慣などの要素がからみあった結果です。 明確に単一の要素が原因であるとは言えないことがほとんどです。
原因がどの要素であっても、矯正をはじめることは可能です。
ただし、生活環境や生活習慣に、悪い歯並びになる原因となりうるものが見つかった場合は、矯正治療の前にそういった習慣やクセを治すところからはじめる必要があります。
歯並びをキレイにすることは、口もとをキレイにするだけではなく正常な発育を促してくれる効果も生みます。
小児期に歯並びが悪いと、正常なあごの発育を妨げる恐れがあり、顔の形が均等にならなくなったり、突き出たり、引っ込んだりしてしまうといった症状にまで発展する事もあります。
また、歯並びが悪いのを放置すると、極端な場合では姿勢が悪くなり、持久力や集中力の低下、子どもでもあごの関節の痛みや肩こり、腰痛をうったえることもあります。
小児期のうちにキレイな歯並びにしておくことは、正常なお口の機能の維持、発育のためだけではなく、精神的なストレスやコンプレックスから解放されるという大きな効果も生み出します。
矯正治療は大人になってからも可能です。
成人になってしまってからは矯正治療ができないと思われがちですが、人によって最適な矯正時期は異なります。
永久歯列になってから矯正治療を進め方が良い場合もあります。
治療期間には個人差があります。
また治療方法によっても完了までの期間は変わります。
経過を見て、途中で永久歯の萌出を待つ時期など、調整期間を設け、経過観察する場合もあります。
よく、矯正治療をはじめる前に「治療完了までどれくらいのかかるかな?」といったご質問を頂くことがありますが、成長の個体差や、来院していただける事情などにより、正確な治療期間はお答えすることが難しい場合もあります。
初診受付・お問合せ | ![]() |
つながらない場合は | ![]() |
子供歯科 | ![]() |
![]() |
お電話受付時間:8:30 - 19:00 (土午後・日祝を除く)