お問い合わせ

初診受付・お問合せ
0120-50-6480
こども歯科
0120-40-6480
お電話受付時間
8:30 - 19:00(土午後・日祝を除く)
メールでお問合せ

採用情報

当院では一緒に働いてくれる人を
募集しています。

私たちは歯科治療を通じて
患者様の笑顔をバックアップしています。
あなたも金尾歯科医院のメンバーに加わってみませんか?

見学だけでも受付中です まずはお電話ください

0120-50-6480 採用情報

歯周病

歯周病について

  • お口の状況を正確に把握するためにも、まずは精密検査が必要です。
    レントゲン撮影を通じて、歯を支えている骨の状況を調べたり、歯周ポケットの深さを測ったりします。
    複数回にわたる治療で、健康なお口の状態を目指します(歯周基本治療)。その後、歯ぐきの状態が安定するのを待ち、再検査で歯周病が改善しているのを確認して、メインテナンスに移行します。

  • 患者さまに寄り添った歯科衛生士による歯周病予防

    歯周病治療では歯科医師と歯科衛生士が連携し、適切な治療計画に基づいて二人三脚で進めていきます。より質の高い歯周病治療をめざすには、患者さまのお口の状態を歯科医師だけが把握していてはいけません。
    そのため、当院では「担当歯科衛生士制」を採用し、同じ歯科衛生士が患者さまの処置を継続的に担当することが特徴です。処置やセルフケアによるお口の変化に気づき、一人ひとりに適した予防のアプローチを実現します。

  • このようなことから歯周病が進行します

    • 喫煙
    • 歯ぎしり・食いしばり
    • お口に合わない被せ物
    • 不規則な食生活
    • 部分的に歯がない
    • 口呼吸
    • 糖尿病
    • 清掃不良
  • 歯周病の進行段階

    • 【第一段階】歯周炎

      症状

      歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が、歯ぐきに炎症を引き起こすと赤く腫れます。痛みはほとんどありませんが、ブラッシングの際に歯ぐきから血が出ることがあります。

    • 【第二段階】軽度歯周炎

      症状

      歯肉炎が軽度歯周炎に進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなります。細菌によって歯を支える歯槽骨が少しずつ失われていきます。

    • 【第三段階】中等度歯周炎

      症状

      歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、はっきりとした自覚症状のある状態です。歯がグラグラと動くようになったり、歯ぐきが下がることによって歯が長く見えるようになったりすることがあります。

    • 【第四段階】重度歯周炎

      症状

      歯の根の深い部分にまで汚れが付着し、歯周ポケットも非常に深い状態です。歯槽骨もほとんど破壊されており、歯のグラつきも悪化し噛むことや食事もままならなくなります。また、根に溜まった膿が原因で強い口臭が出たり、歯が自然に抜け落ちたりする恐れもあります。

    プロフェッショナルケア

    歯の健康を保つには、ホームケアとプロケアの両立は必要不可欠です

    むし歯や歯周病の原因となるプラークは、「バイオフィルム」と呼ばれる膜を作り、細菌の膜を作って歯の表面に付着し続けます。
    バイオフィルムをセルフケアだけで落とすには限界があり、歯科医院でのプロフェッショナルケアが重要です。歯科専用のさまざまな治療器具を使用し、プラークや歯石、バイオフィルムなどを徹底的に破壊・除去し、清潔なお口の環境を取り戻します。
    ぜひセルフケアとプロフェッショナルケアを両立し、むし歯や歯周病の予防を目指しましょう。

    • スケーリング

      歯石が歯に付着していると歯ぐきが炎症を起こしたり歯周病が進行してしまいます。
      歯周病やむし歯の原因となる歯石を取り除くことをスケーリングといい、ご自身では除去できず歯科医院で機械などを使っての除去が必要です。

    • PMTC

      歯科医院で行われる徹底した歯面清掃をPMTCといいます。専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯磨きで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行います。お口の中の細菌の数を減らし歯の表面がツルツルになることで着色や歯石が新たに付きにくくなります。
      むし歯や歯周病になりにくいように、お口の環境を整えます。

    ホームケア

    ブラッシング指導

    歯磨きは、むし歯や歯周病の予防に効果的です。当院ではブラッシング指導を通じて、患者さまに合った歯磨きの方法をアドバイスしております。また、歯ブラシの選び方、歯間ブラシやデンタルフロスなどのケア用品の使い方もサポートし、より充実したセルフケアに取り組んでいただけます。

    担当衛生士による
    予防歯科

    当院では、歯科衛生士を担当制にしております。担当の衛生士が付くことで、患者さまのお口の状況・お悩みをきちんと共有して、治療・予防をスムーズに進めることができます。また、コミュニケーションが取りやすく、一緒にお悩みを解決していけるというメリットもあります。ぜひ、一度ご相談ください。